チケット転売は違法?儲かる理由・逮捕者が出た例や通報は可能か
今回は、チケット転売は違法なのか…といったテーマで、チケット転売が儲かる理由・逮捕者が出た例や通報についても触れていきます。
先日テレビでチケット転売の裏側について放送されましたが、想像以上に反響が大きかったようですね。
筆者もチケット転売に関してはあまり良いイメージを持っていないので、こういった形で放送されたことが何かのきっかけになればと思います。
それではまず、チケット転売は違法なのかについて触れていきましょう。
チケット転売は違法なのか・逮捕者は居たのか
チケット転売は違法なのか…という事ですが利益を目的にチケットを確保して売りさばくことは「ダフ屋行為」にあたるとされています。
違法性に関しては地域によって異なる為、なんとも言えないのが現状ですが、チケット古物商(興行元と契約して定価と同等の値段で販売)とは違い、一般発売等で利益を得るために購入して転売する事は違法とされています。
もちろん、現状では某オークションサイト等で高額で転売されているのを目にしますが、不要なチケットを販売していたらいつの間にか値段が吊り上がっていた…というニュアンスなのでしょう。
これに関しては下で解説しています。
ただ、これまでの例を見ると逮捕された人間は存在しています。
逮捕された人間はジャニーズのチケットを売りさばいていた人間です。
以前かなり有名になりましたが、「古物営業法違反」でしたね。
チケットならびに何かものを「転売目的で購入し、その商品を売る」
この行為を文字通り転売と指しているわけですが、この転売を行うためには「古物商許可」が必要になります。
上記のジャニーズの下りで捕まった人間はは古物商許可が無かったにも関わらず転売を行っていたからですね。
古物と言っても、中古品だけがそれに当てはまるわけではなく誰かに「一度使用された物品・使用されていなくとも誰かが譲渡・売買を行った物品」を指します。
もちろん、それを購入して新品同様に手入れを行ったとしても対象となります。
上記は一例ですので厳密には他にも重要な部分はあります。
古物商許可が無いのにも関わらず転売を行っている人間は山ほどいます。
言い逃れできるケースが多いことや、隠れて転売を行っている人間が多いからこそそこまで大っぴらに逮捕者が出てきていないのだとは思います。
行こうと思っていたけど行けなくなったから売った…という理由なら古物商許可は要りませんからいくらでも逃げられるようなイメージも付きますね。
ただ、古物商許可が必要な条件をもう一度確認してみると「転売目的」という文字がありますね。
これは「利益を生み出す意志」そして「ある程度の期間継続して行っているか」と言う部分がポイントとなってきます。
この利益を生み出そうとしている意志の有無に関しては、個人の感情などは関係なく、第三者から見てその人間が利益を出そうと見えるかどうかなのです。
つまり、行けなくなったから売っているとずっと言い逃れしていても、これまでの利益や継続性などを見て明らかに転売を行っている人間だと分かれば古物商許可について間違いなく突っ込まれるでしょうね。
もちろん、こういったチケット転売自体がダフ屋行為なのですが。
通報する事は可能なのか?
各ライブ・コンサートのお問い合わせページではそういったチケット転売に関する情報を伝えること自体は可能でしょう。
ただ、運営側も一つ一つすべてに目を通しているとはあまり考えられないので、通報したとしても絶対にそれに対応してくれるかどうかは何とも言えないところです。
嵐のコンサートの顔認証の下りでもご説明しましたが、筆者は水樹奈々のライブやマクロスのライブなどで転売されていたチケットを使った人間がドナドナされていく残念な光景を幾度か見た経験があります。
マクロスに関しては座席に大きく「この座席は転売されていたため無効とします」と書かれていました。あのイベントに関しては本当に運営側の対応が凄かったですね。
通報を行うことで、転売されているチケットのシリアルをメモして無効にする事も最近では多くなってきているので、そういった通報すること自体も健全化に繋がるとよいですね。
チケット転売が儲かる理由
チケット転売が儲かる理由ですがこれは、単純に値段を吊り上げることが出来るからです。
ご存知の通り、CDの売り上げ自体は毎年減少傾向にありますが、ライブ・コンサートの動員に関しては年々増加傾向にあります。
やはり生でアーティストのライブを見ることが出来ることや、その場の特別な空気を体感することが出来ると言うのがポイントとなっているようです。
そういった要素もあり、どうしても行きたい。絶対に行きたい。というエネルギーを持つ人間をターゲッティングしてチケットを転売すれば利益が生まれてしまうわけです。
ただ、今後もこういったチケット転売で大きな利益を生むことが出来るかといえばそうではないでしょう。
各イベントの注意書きには「転売行為は禁止」・「転売されている場面を見かけたら無効にする」といった事も記載されている物が多いです。
もちろん、顔認証や本人確認を導入してくるイベントも多くなっています。このシステムにはお金がかかるため、簡単にすべてのイベントに導入することが出来るわけではありませんが、どうにかしてこれをデフォルトにしてほしいですね。
クローズアップ現代の反応
今回の放送についての感想を見てみましょう。
- ツイッターにもよく「チケットが出品されました」という広告(プロモーション広告)が出て来る。某公演でもざっと1000枚近く出品されてた。だけど転売をどうにかするのは難しいんだろうな。ただ、本当に行きたい人がチケットを取る事が出来ないのは悲しい。
- 放送中のコメント(50代~60代)の人が「チケットが欲しいならどれだけ金を払っても買えばいい」といった内容ばかりで終わってると思った。
- チケット転売は無くそうと思っても難しい事は分かる。でも、明らかに転売と分かっている物は公式から対策・規制をとって欲しい。某イベントは転売されていることを公式に報告しても未だにリアクションが無い。二度と行かないだろうな。
- 急きょ行けなくなった人のチケットを公式が買い戻して再販売するシステムがあったらいいのにな。運営からすれば難しいんだろうけど、行けなくなった人のチケットの救済は出来るはず。
- 貧乏人のワイにとっては安く購入できるならべつにええわ。
- チケット転売が騒がれているけど、自分が安く行けるならなんでもいいや。
賛否両論あるようですが、圧倒的に転売に対して圧倒的にネガティブな感情をいだく方の割合が多かったようです。
個人的一番グッと来たのが今回の放送に対して必死になっている某サイトの行動ですね。
NHKに叩かれる前に焦り始めるチケキャン(現在チケット転売特集放送中) pic.twitter.com/aTw3hfT7Tg
— 副会長/ふくちゃん@12/30とき宣大宮 (@miya2177k) October 12, 2016
タイムリーにこういったアンケートを取ってくるのは非常に面白かったです。
分かってて放置しておいてこれは何とも寒い。
何にせよチケットが欲しいと本心から思っている方に行き渡って欲しいですね。
最後まで駄文にお付き合い頂きありがとうございました。
しらゐし
最新記事 by しらゐし (全て見る)
- ギター初心者セットのメーカー別評価・評判まとめ。安物はダメなのか? - 2017年6月1日
- ライブにおける”ダイブ”のやり方や意味とは?でも怪我するし危険です - 2017年5月30日
- 島村楽器の店員さんってどこの店舗も大体クソかわいいですよね - 2017年5月30日
みなさんはこんな記事も読んでいます
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
TwitterでBABをフォローしよう!
Follow @babjapan