マルチエフェクターの使い方やオススメを紹介!
ギターを初めてからちょっと経つと、音色を代えたくなる方は少なくないでしょう。
一緒に買ったアンプの歪みも悪くないけど、もうちょっとカッコいい音が出せたらと思う瞬間があるはずです。
ここで自然と探してしまうのが「エフェクター」ですね。
エフェクターを一切使わずに魅力的な音を出すアーティストは存在していますが、月刊GIGSなどでプロが使っているエフェクターを見てしまうとどうしてもそれと一緒の製品が使いたくなってしまう物。
ですが、初心者である以上1つの音色しか変えられないエフェクターに数万円を支払うのはちょっと気が引ける方もいらっしゃるでしょう。
そこで選択肢に入ってくるのが「マルチエフェクター」ですね。
マルチエフェクターとは
まずは、マルチエフェクターについて詳しく見ていきましょう。
マルチエフェクターとは、1つの種類だけではなく
- コンプレッサー
- 歪み
- 空間系
- モジュレーション
など様々な種類のエフェクトが詰まったエフェクターです。
日本を代表とするどこの店にも置いてあるメーカー「BOSS」
筆者は初めてエフェクターを探しにに行った時にこの文字を見てまず缶コーヒーを思い浮かべました。
業界ではトップレベルですが初心者からすれば、どれも一緒に見えるわけです。
1つのエフェクトに10000円以上を支払うよりも、沢山エフェクトが含まれていた方が”お得”に感じる方もいらっしゃるでしょう。
賛否両論ありますが、筆者は初心者にとってマルチエフェクターは悪いものでは無いと思っています。
様々な音色に触れることが出来ますので、探している途中に「あっ、コレ○○の音っぽい」と探求心を刺激されます。
- オリジナルの音よりもこうした方がカッコいいのではないか
- この曲のギターソロに空間系を使ったらどうなるのか
- エフェクトを一気にかけたらどうなるのか
こういった「実験」をしやすいのもマルチエフェクターのメリットだと私は思うのです。
マルチエフェクターの使い方
- 「色々な音がある」
- 「若干大きな外見」
やはりマルチエフェクターは初心者からしてみればシンプルとは言い難い存在。
そのため、複雑に感じてしまう方も多いでしょう。
しかし、基本的な使い方は説明書を見れば問題なく使えます。
また、現在ではネット上にも使い方がアップされている事が多いため、もし不明な点があった場合は動画サイトなどを参考にしながら使い方を学ぶこともできます。
マルチエフェクターの使い方の基本は、前述したように
「複数のエフェクトを一台で使う」
といったものです。
プロのエフェクターボードを見ると、なんだか分からない箱が沢山敷き詰められていますよね。
それぞれのエフェクターにはそのエフェクターにしか持っていない役割があります。
簡単に言えば、上のようなエフェクターを一台に集約したものがマルチエフェクターとなっているのです。
- 「○○のバンドの音を出したいけど、その為だけにあのエフェクターを買いそろえるのはちょっと」
なんてことをコピーバンドをやっていると必ず出くわします。
そこで、マルチエフェクターにそれに近しい音が出せる機能があった場合は、解決する事が出来ます。
- マルチエフェクター→一台で複数の音色を使うためのエフェクター
と考えて問題ありません。
マルチエフェクターは実用的?
上記でもお伝えしたように、マルチエフェクターは様々なエフェクトを一台に集約しているため、それぞれのエフェクターを買いそろえる必要がありません。
初心者からしてみればバンドサウンドを作る上で手っ取り早い存在と考えて良いでしょう。
極端な例ですが…
- オーバードライブ
- ディストーション
- ファズ
- ブースター
- コーラス
- フェイザー
- フランジャー
- ディレイ
これらをそれぞれ購入した場合どれくらい費用が掛かるか見てみましょう。
※新品Amazon最低価格、全てBOSS製品を購入した場合
エフェクター種類 | 価格 |
オーバードライブ | 9720円 |
ブースター(BD-2) | 9720円 |
ディストーション | 9050円 |
ファズ | 11340円 |
コーラス | 10130円 |
フェイザー | 11880円 |
フランジャー | 11160円 |
ディレイ | 18900円 |
合計「91900円」
前述したようにかなり極端な例ですが、大体の音色を揃えるとこれくらいの値段になってしまいます。
もちろんこれ以外にも種類は存在しています。
ギターもそうですが、本当にバンドってお金がかかりますよね。
これでも昔に比べれば大分安くなったほうです。
しかし、費用がかさむのは事実。
それをマルチエフェクターであれば抑えることも可能です。
物にもよりますが、初心者の方が購入するのであれば15000円~25000円を出せばそれなりの音が手に入ります。
コストパフォーマンスの面を考えればかなり実用的といえるでしょう。
プロはどうして沢山エフェクターを使うの?
プロでもマルチを使っている方、アンプ一本の方など様々いらっしゃいますが、ものすごい数のエフェクターを使用しているアーティストは嫌でも目が行ってしまいますよね。
それは一つ一つの音にこだわりを持っているからです。
- このエフェクトはこのメーカーでないと自分が気持ち良い音が出せない。
その集合体があのエフェクターボードと言うわけです。
お気づきの通り、マルチエフェクターの音色は全部が全部”良い音”とは限りません。
ビビッとくるエフェクトもあれば、一生使わないであろう音も含まれています。
そのため、使っているうちにもっと良い音を出したいという音に対する欲求が高まってきます。
むしろその状態になっていればすでに初心者からは抜けている段階といっても問題ないでしょう。
初心者でも大丈夫?
マルチエフェクターは初心者の方が使っても全く問題ありません。
むしろ、経済的な面を考えても、最初から沢山揃えるのではなくまずはマルチを使って始めるといった考えで大丈夫です。
ただ、購入する前によく考えましょう。
沢山のエフェクトを試してみたい…という方には非常にお勧めできます。
一方、自分はただカッコいい歪みを出してみたいという方は、ブティック系のエフェクターを最初から購入してしまった方が満足できる可能性が高いです。
つまり、自分が何をしたいかによってどんなエフェクターを購入するかしっかりと決めることが大切です。
オススメのマルチエフェクターを紹介
楽器屋さんに行ってどんなエフェクターを買うか悩んでいると、店員さんが話しかけてきて、良く分からないまま買う流れになっていたなんて事も多々あると思います。
個人的な購入の仕方ですが、自分が欲しいと思っているエフェクターを試奏しに楽器屋に行き、「コレだ!」と思ったらスマホでAmazonやサウンドハウス等で購入してしまいましょう。
かなりセコいやり方に感じるかと思いますが、○村楽器などの店頭で販売されているエフェクターはほぼ定価です。
若干安くなっていることもありますが、Amazon等に比べれば一目瞭然です。
ネット上の市場価格を意識することなく定価で売っている印象を毎回受けますね。
さて、それでは個人的にオススメなマルチエフェクターを紹介していきたいと思います。
ZOOM G3
結論から言えば、このマルチエフェクターを持っていれば、初心者から中級者以上まで幅広く満足する音を作り出すことが出来るでしょう。
一度に使えるエフェクト数は6つ。
そして音色の音をPCでエディットすることも可能です。
非常に見やすくユーザビリティが高いのも特徴ですね。
マルチと言っても両手で運ばなければいけないサイズではなく、170×234×54mmとかなり運搬も楽です。
購入する前に一度試奏に行ってみて下さい。
しらゐし
最新記事 by しらゐし (全て見る)
- ギター初心者セットのメーカー別評価・評判まとめ。安物はダメなのか? - 2017年6月1日
- ライブにおける”ダイブ”のやり方や意味とは?でも怪我するし危険です - 2017年5月30日
- 島村楽器の店員さんってどこの店舗も大体クソかわいいですよね - 2017年5月30日
みなさんはこんな記事も読んでいます
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
TwitterでBABをフォローしよう!
Follow @babjapan