Spotifyの使い方と機能!プレミアムのトライアル期間と料金について
今回は、Spotifyの使い方と機能を初めとしてプレミアムアカウント、トライアル期間と料金についてお伝えしていきます。
やっとSpotifyが日本に上陸しました。
…が招待コード関連で若干グダってますね。
「まだ招待コードが届いていないけどちょっと使ってみたい」という方は「招待コード無しでSpotifyを使う方法」を参考にしてみてください。
では基本的な使い方について触れていきましょう。
Spotifyの基本的な使い方
では基本的な使い方から。
こちらがアプリを起動した画面ですが、それぞれ左側に項目があります。
- Search
- Browse
- Radio
- My Music
それぞれの項目について触れていきましょう。
Search
サイドバーの一番上にある「Search」をタップすると検索窓に文字を入力できます。
ここで探したいアーティストの名前を入れて下さい。
例では「Chon」と入力しました。すると下にChonを含むアーティスト名・曲名が表示されます。
この場合だと探していたアーティストがトップ表示されているのでそちらをタップします。(アーティストによっては名前が被っていて探すのが困難な場合もあります。)
アーティスト名をタップすると曲名・アルバム・関連アーティストが表示されますね。
アーティストの下に書いてある「フォロー」をタップするとプレイリストからこのアーティストにショートカット出来ます。(これに関しては下の項目に記載しています)
曲名をタップするとその場ですぐに曲を聴くことができます。
曲の右側にある項目
曲の右側にあるこちらのマークをタップしてみましょう。
上から順に
- お気に入り
- プレイリストに追加
- 次に再生に追加
- シェアする
- Radioに移動
- アルバムに移動
このように表示されるかと思います。
お気に入り
お気に入りをタップすると「My music」の「ソング」に追加されます。
削除をタップするとソングからその曲を削除することが出来ます。
プレイリストに追加する
その曲をプレイリストに追加する事が出来ます。
シェアする
シェアするをタップすると「投稿する…」・「友人に送る…」と表示されます。
「投稿する」をタップ→「フェイスブック」・「ツイッター」・「Tumblr」のいずれかに自分が今何を聴いているのかを投稿する事が出来ます。(投稿文字は変更可能)
「友人に送る…」をタップ→「知り合いを選択」・「Eメール」・「メッセージ」が表示されます。
「知り合いを選択」の場合は、Spotify上で友人登録しているアカウントユーザーに”これ聴いてみろや”といった感じで送りつけることが可能です。
「Eメール」・「メッセージ」の場合は、それぞれ宛先を記入してダイレクトで送ることとが出来ます。
Radioに移動
そのアーティストのRadioに移動します。
詳しくは下の項目にある「Radioの使い方」をご覧ください。
アルバムに移動
そのアーティストがリリースしている各アルバムにショートカットする事が出来ます。
画像で詳しく解説
文面だけではちょっと分かりづらい項目がありますので、画像を使って解説致します。
曲を聴く場合このような画面になっているかと思います。
それぞれ説明していきます。
- ①シャッフルプレイをタップするとアルバムの内容がシャッフルされて再生されます。
- ②曲・アルバムをダウンロードします。ダウンロードを行うには有料会員もしくは有料トライアルに加入する必要があります。(有料会員の情報に関しては下の項目に記載しています。)
- ③曲の再生・停止
- ④アーティスト名・曲名
- ⑤こちらをタップすると以下の画面が表示されます。
- ①タップするとMy Musicに登録・もう一度タップすると解除。
- ②シャッフルのオンオフ
- ③前の曲へ
- ④曲の再生・停止
- ⑤次の曲へ
- ⑥ループのオンオフ
- ⑦お気に入り・プレイリストに登録・シェア等々
左上をタップで前の表示に戻ります。
曲の下についてる「EXPLICIT」とは?
このEXPLICITという表記が気になった方もいらっしゃるかと思います。
これはiTunesでもあった項目ですね。この単語は「侮辱的な内容、リスナーを不快にさせる言葉」がタイトルや歌詞に含まれていることを示唆しています。
未成年だったり小さいお子さんが使う可能性もあるので、「一応表記しといたからな」といった感じでしょう(適当)
Browse
Browseをタップすると以下の画面が表示されます。
- More great music!
- チャート
- ニューリリース
- ディスカバー
- コンサート
- ジャンル&気分
各項目について触れていきます。
More great music!
Spotifyがピックアップしたミュージシャンがスライドバーに表示されます。
タップするとそのアーティストの曲・アルバムを聴くことが出来ます。
ピックアップされる理由はシェア数や再生数だとは思いますが、正確な指標については今のところ不明です。
チャート
チャートをタップすると「オススメチャート」が表示されます。
- 左上トップ50(グローバル)
- 右上トップ50(設定している国)
- 左下バイラルトップ50(設定している国)
- 右下バイラルトップ50(グローバル)
①は全世界のトップチャートが50位まで表示されます。
②は自国のトップチャートが50位まで表示されます。
③と④はストリーミング再生・シェア数を指標にランク付けしたチャートが表示されます。
各項目をタップするとトップ50が表示→各曲名をタップで聞くことが出来ます。
ニューリリース
ニューリリースをタップすると最近曲・アルバムをリリースしたアーティストが表示されます。
ジャケットのアイコンをタップして曲を聴くことが出来ます。
ディスカバー
ディスカバーをタップすると、「あなたへのオススメ」が表示されます。
今まで聞いた曲・アーティスト、フォローしているアーティストやお気に入り(プレイリスト)に登録している曲から関連する楽曲・アーティストが表示されます。
コンサート
コンサートをタップすると設定している地域で行われるコンサート情報が表示されます。
現状では「東京ではコンサートが見つかりませんでした。別の場所で検索してください。」と表示されるかと思いますが、順次更新されていくかと思います。
この項目に関しては、詳細が分かり次第随時更新していきます。
ジャンル&気分
下にスクロールしていくと「ジャンル&気分」の項目が現われます。
ムード・ポップ・ラテン・ヒップホップ・EDM/ダンス・チルアウト・カントリー・ロック・R&B・Election・キッズ&ファミリー・フォーカス・ワークアウト・ゲーム・パーティー・Sleep・indie/Alternative・Fresh Finds・トレンド・ソウル・Folk&Americana・年代別・トラベル・クリスチャン・ロマンス・ジャズ・ディナー・クラシック・コメディ・メタル・K-ポップ・レゲエ・パンク・ファンク・ブルース・言葉
上記のジャンルが記載されているかと思います。好きなジャンルをタップしてみてください。
そのジャンルで人気のプレイリストが表示されるはずです。
この中から今の気分でまとめられた曲たちを聴くことが出来るというわけです。
Radio
ラジオをタップすると以下のような画面が表示されます。
- オススメのステーション
- ジャンル別ステーション
が表示されているはずです。
ステーションは各個人がまとめたプレイリストと捉えて良いでしょう。
オススメのステーション
一番上に表示されているのが「おすすめのステーション」ですね。
Spotifyがピックアップしたステーションがスライドバーに表示されます。
タップするとそのステーション内で聞くことが出来るアーティストの簡単な説明。曲一覧が現われます。
「RADIO」を聴くをタップで全曲を順に聴くことが出来ます。
表示されている曲をタップすることでその曲から順に聴くことが出来ます。
曲一覧を下までスクロール→上に引っ張って離すことで、更に曲をロードすることが出来ます。
ジャンル別ステーション
ジャンル別ステーションは、聞きたいジャンルを選んでそのジャンルに特化した曲のみを聴くことが出来ます。
こちらも「RADIO」を聴くをタップで全曲を順に聴くことが出来ます。
表示されている曲をタップすることでその曲から順に聴くことが出来ます。
曲一覧を下までスクロール→上に引っ張って離すことで、更に曲をロードすることが出来ます。
ブルースをタップした場合、ブルースがまとめられた内容が表示されます。
フォローするを押すことで後々、そのステーションへショートカットで飛ぶことが可能です。
ジャンルは以下の通りです。
ブルース・クリスチャン・クラシック・コメディ・カントリー・クラブ/ハウス・フォーク・ファンク・ゴスペル・ヘビーメタル・ヒップホップ・インディーズ・ジャズ・ラテン・ポップ・パンクR&B・レゲエ・ロック・ソウル・50年代・60年代・70年代・80年代・90年代・00年代
My Music
My Musicをタップすると以下の画面が表示されます。
- プレイリスト
- ステーション
- ソング
- アルバム
- アーティスト
- 最近再生した項目
これらが表示されているかと思います。
プレイリスト
プレイリストは、いちいち曲名を検索しなくとも、登録しておけばすぐにその曲を聴くことができる機能です。
まずはプレイリストをタップしてみましょう。
- 最初の段階では何も無い状態ですので「プレイリストを作成」をタップ。
- 「新規プレイリストを作成する」と表示が出ますので、プレイリストの名前を決めます。
- SearchやBrowseから自分の好きな曲を探します。
- 曲が見つかったら、各曲名の右端をタップしてプレイリストに追加をタップします。
- 先ほど作成したプレイリストのフォルダをタップ。
これでプレイリストに曲が追加されました。
好きなジャンルやアーティストごとに分けて聴きたいときにすぐに楽しむことが出来るので、ぜひ利用しておきましょう。
ステーション
Radioで各ステーションを選択してそれぞれ楽しむ事が出来ますが、いちいちステーションを探すのがめんどくさいので、こちらで登録しておくと便利ですよ…といった機能です。
ステーションを追加する方法は以下になります。
- Radioをタップ
- それぞれジャンルなどから好きなステーションを見つけてタップ。
- ステーションの詳細が出たら、「RADIOを聴く」の上に「フォロー」ボタンがあるのでタップ
My Musicをタップ→ステーションをタップしてみて下さい。先ほどフォローしたステーションが追加されているはずです。
ソング
プレイリストとほぼ変わらない機能ですが、これにはフォルダ機能が無いため、登録した曲がどんどん追加されていきます。
大きな差はそれくらいです。
最初の段階では「ここにはお気に入りの曲が表示されます。」と出て来るかと思います。
- SearchやBrowseで曲を見つけて右端をタップ。
- 「お気に入り」をタップ。
これでソングにその曲が追加されます。
アルバム
この項目は、曲単体ではなくアルバムごとに保存して聴くことが出来る機能です。
- まずは好きなアーティストを見つけてきます。
- Searchでアルバムを検索するかアーティストを検索します。
- ここでは例としてスレイヤーを検索します。
- アーティストが表示されたら下へスクロールしていくと、リリースされているアルバムが表示されます。
- アルバムに「お気に入りに追加」があるのでそちらをタップします。
My Musicをタップ→アルバムをタップすると先ほどのアルバムが追加されているはずです。
アーティスト
ここの項目は自分がフォローしているアーティストが表示されています。
アーティストの曲名やアルバムをすぐに確認したいときに使える機能ですね。
- アーティストを探す
- アーティストの「フォロー」をタップ
My Musicをタップ→アーティストをタップするとフォローしたアーティストが追加されているはずです。
最近再生した項目
最近再生した曲・アルバム・ステーション・プレイリストなどが表示されます。
料金について
きになる料金についてですが、基本的には無料です。
「Spotifyの無料・有料版の違いを比較」でもお伝えしましたが、無料でも十分すぎるほどの機能が使えます。ただ、当然ながら有料版の方が使い勝手は良いですね。
トライアル期間
トライアル期間は有料版の機能を無料で7日間使う事が出来ます。
プレミアムに加入しようか迷っている方はまずトライアルでお試しをば。
プレミアムアカウント
プレミアムアカウントでは月額980円で全ての機能を使う事が出来ます。
プレミアムアカウント・トライアルの設定はこちらの記事を参考にして下さい。
まとめ
こんな感じのニュアンスで使ってみてください。
番外編
Spotify左下の項目の設定について軽く触れていきます。
設定
この項目で出来ることは以下の通りです。
- アカウント
- 再生
- ソーシャル
- ストリーミングの音質
- 通知
- 広告
- 詳細
- デバイス
- ログアウト
設定の詳しい使い方についてはこちらをご覧ください。
ACTIVITY/メッセージ
この項目では
- Spotify上での友人の動向をチェック
- メッセージ管理
これらを行う事が出来ます。
アーティスト、友人をフォローもこの項目で管理することが可能です。
ACTIVITY/メッセージの詳しい使い方についてはこちらをご覧ください。
プロフィール
この項目では
- 自分のプロフィールの確認
- プレイリストの確認
- フォロワーの確認
- フォロー中のアカウントの確認
これらを行う事が可能です。
プロフィールの詳しい使い方についてはこちらをご覧ください。
しらゐし
最新記事 by しらゐし (全て見る)
- ギター初心者セットのメーカー別評価・評判まとめ。安物はダメなのか? - 2017年6月1日
- ライブにおける”ダイブ”のやり方や意味とは?でも怪我するし危険です - 2017年5月30日
- 島村楽器の店員さんってどこの店舗も大体クソかわいいですよね - 2017年5月30日
みなさんはこんな記事も読んでいます
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
TwitterでBABをフォローしよう!
Follow @babjapan
80歳の絵描きの男性です。主にクラッシックを楽しんでいます。最近低価格のミニコンポ音響機器を購入しましたが、ハイレゾが聞けるということですが、PCから音源を取って、再生させることができるというので、それを実行いたし度、便りを差し上げました。よろしくお導き願います。無料を希望しますが、有料だとどういったメリットがあるのでしょうか。